
ご無沙汰してしまいました。
帰還後、温度差の関係か、3名が次々風邪でダウン。
加えて、DIYショウ(8/24〜26)でのイベント手伝いあり、たっぷり休んだ仕事のツケもあり・・という状態でした。
結局、8月最後の昨日は、夕食後めまいがして倒れ、救急外来へ・・という始末。いろいろ検査した結果、疲れが溜まってしまってただけのようで。
さて、8月11日から11日間テント泊での作業をざっとご報告。

11(金):
静岡県側の材木屋さんで道具と場所を借りての杉丸太の皮剥き作業。注文は20本でしたが、25本用意してくれてました。
高圧洗浄機で水剥き(スパートピーリング)。杉の皮はシュルシュルって感じで剥きやすいです。カラマツとは大違いですね。
とはいえ丸一日かかってなんとか22本。振動と反動で、終わる頃には手がジーンとしびれて握力無し。

フォークリフトは楽し
「運転したことは?」
「ないです」
「これで前進とバック。1速だけでいいや。あとはこの辺のレバー動かして」
「・・・分かりました」
剥いた材は翌日トラック輸送してもらうことにして、日帰り温泉へ。。

12(土):
朝、ユニックをレンタルしにいったり、すったもんだしていると、早々に杉丸太到着。慌てて太めのカラマツを枕用に置く。材木屋のおじさんは木回しと適当な角材だけでそこへ丸太を降ろしていきました。
搬入後、とりあえずハーフログとシルログ(一番下に来る材。一般的に太めの材を選ぶ)になる材を決めて、ユニックで吊って並べ替え。その後、カラマツの山の整理。

13(日):
買出しでほぼ一日つぶれる。
この時期幹線道路は大混雑ですが、冷蔵庫のない状況では食料補充に出て行かざるを得ず。既に山のようになりつつあった洗濯物も、コインランドリで処理。丸太を吊るための三脚に使う単管や、丸太保護のために塗料を購入。
三脚は、トップにタコマンの三脚ヘッド。支柱は3メートル単管。吊り具は、1tのレバーブロック。しめて1万3千円ほど。ただ、レバーブロックは使いにくいです。いくら格安でも失敗。やはりこういうところはチェーンブロックでしょうね。
こどもの遊び道具としても三脚は好評。

14(月):
家族4人中働き手は2人ですが、1人は子守り担当にならざるを得ず、作業がなかなか進みません。
次女が寝てる隙にSAとNAが丸太塗装。
塗料は「キシラデコールやすらぎ」。後で調べたら、屋外用でF☆☆☆☆とかの認定受けてないようです。名前から内装にも使えると勘違い。ホルムアルデヒドとかはゼロのようですが、今の建築基準法ではアウト?

こちらは作業台作り。
作りかけのログテーブルはSAにお任せ。
とはいえ、机っぽい場所が欲しくなって、急造。
写真は、丸太から脚を切り出し、天板用に半割りにした材にほぞ穴を開けたところ。この後、天板をひっくり返し、ほぞ穴に脚部を叩き込んで完成。

15(火):
河口湖・森と湖の楽園でチェンソーカービング大会。
点数集計および諸々サポート係として働く。
森と湖の楽園はプレオープン以来久々。随分雰囲気が変わってました。
なぜか、競技後のオークションで栗田師匠の作品と岐阜の太田さんの作品を落札。栗田さんのは記念すべき河口湖第一回優勝作品となりました。
16(水):
台風の影響で雨がぱらつく天気。
材料がツルツル滑って危ないし、作業はあきらめる。
翌17日に、家族ぐるみで縁ある人のご葬儀へ参列することになり、その準備。自宅往復の費用を目安に衣装を新調したり、台風に備えたり。。
17(木):
台風はどうやら逸れた様子。でも雨が降ったりやんだり。
東名経由で目黒まで。山中湖から1時間半ほど。東京は暑い。
ご葬儀参列。信望厚い方だったので沢山の人に惜しまれつつ見送られました。
18(金):
16日に台風に備えて杉丸太にブルーシートをかけておいたら、塗装してない丸太に白カビと青カビがブオッ。水で皮剥くとき樹液も洗い流されただろうしとか、地面からは大分高いところに置いたしとか、そういうの関係なしにブオッ。
鎌で表面を少し削ることにしました。しかし、一本削るのに小一時間。

19(土):
ようやく仮基礎作業。
高校時代の同級生T家族と隣のクラスだったO&Uさん家族が来てくれました。T氏は設計測量会社、O氏は測量機器メーカーにお勤め。う〜ん、頼もしい。
道具立てが巻尺とホースとお粗末ながら、十分なレベルで出来上がりました。やっぱり押さえるべきところ押さえてるくれたから?

子ども達は花火、大人は飲み食い
人がたくさんいると楽しいですね。
男の子はクワガタ捕りを楽しみにしてたようで申し訳なかったです。山中湖ではほとんど見かけないんで。。
しかし、2家族ともキャンプ慣れしてます。立派なキッチンが突如出現。そして、普段見ない豪華な食事がずらーっ。ビーフシチュー、刺身、・・・。感動!

20(日):
いよいよログ積み開始。
まずは一番下に来るハーフログ。
丸太をチェンソーで半割りにし、半割りにした面をブラッシングしてきれいに均す。その後、お隣から電気を借り、電動カンナで仕上げ。
仮基礎の上に置いてみると、気持ちたわんでた?
20日夕方、2家族とはお別れ。
急にさびしくなりました。
21(月):
シルログ作りをしましたが、写真がありません。
(今度撮ってきます^_^;)
やっぱり不便な生活を続けてるとなんだか気分も塞ぎがちになってくるもの。高校時代の友だち2家族に来てもらえたことで雰囲気が一転しました。作業も進んだし、とてもありがたかったです。
ぜひまたよろしく!